留学生からの便り」カテゴリーアーカイブ

留学先からの便り/川口 健太 理学研究科博士後期課程 2年次(留学時)

 ホーチミンシティへ到着して3週間が経ちました.PEACE留学生として昨年度に続いて2度目の留学です.1年ぶりにホーチミンシティへ戻って来ましたが,昨年度にはなかった建物が次々と建設され,歩道橋が整備されるなど,急速に経済発展を遂げている様子が伺えます.
 昨年に引き続き,研究室では岩石学的手法を用いて,大陸の衝突テクトニクス,大陸地殻の進化過程の解明を行なっています.またベトナム中部の内陸部に位置するKontum省を中心に,8日間に渡るフールドワーク(地質調査)に赴きました.Kontum省が位置するベトナム中部は,インドシナ地塊と南中国地塊と呼ばれる2つの大陸地殻がはるか昔のペルム紀からトリアス紀(およそ2億5千万年前)に衝突した地域(衝突帯)だろうと考えられています.我々はこの大陸地殻どうしの衝突現象の際に生じる様々な地質現象を解明しようとしています.大陸同士の衝突現象を解明することは地球の進化過程を解明するために非常に重要な課題です.フィールド調査では様々な岩石試料を採取しました.今後は,持ち帰った岩石試料に残された情報を丹念に調べ,大陸衝突の際に生じた地質現象を解明していく計画です.ベトナムをはじめアジア大陸は日本列島とは異なる進化プロセスを経て形成されたと考えられており,この留学中に行ったフィールド調査は日本では決して経験できない大変貴重なものになりました.帰国後も留学先の研究室との共同研究を続けていく予定です.

フィールド調査中の写真

広大な風景を背景にした集合写真

留学先からの便り/小山 悟生 理学部 4年次(留学時)

こんにちは。ベトナム国家大学ハノイ校に通わさせて頂いている理学部の小山です。ハノイに来て、二カ月が過ぎました。思い通りにいかないことが多く、苦しむこともありますが、毎日冒険を楽しんでいます。

ベトナムは人と人との距離が近く、フレンドリーな人が多いです。僕は今、商店街の路地裏みたいな所に一人で住んでいるのですが、僕以外の外国人がいないこともあって、近所の人たちはすぐに自分のことを覚えてくれました。お隣のおばさんはゴミ捨ての場所を教えてくれるし、炒飯を作っているおじさんは日本語で挨拶してくれます。フォーを作っているおばさんは英語ができるので店に行くとたくさん話しかけてくれるし、スーパーの店員さん達は飲み友達です。暮らしやすい環境に置いてもらえたことはとても幸運なことでした。

そしてもう一つ、僕にとって幸運だったことは、現地に暮らす日本人に会う機会に恵まれたことです。その中には、僕と同じような学生もいれば、一人で来て店を開いた人、国を転々としながら暮らしている人もいます。皆ここに来るまでの物語があって、いままで出会った事のなった世界観や人生観に触れることができました。これは外国に暮らしているからこその貴重な経験です。

ここでの暮らしも残すところあと一カ月。最後まで頑張ります!
余談ですが、最近一つ発見をしました。記念に現地の本を買って帰ろうと思って、ベトナム史の教科書を買いました。ベトナム語で歴史はリクスと言います。その時は音が似てるなーとなんとなく思っていたのですが、偶然ではないみたいです。ベトナムの学生たちの会話を聞いていると、たまに日本語っぽい音が聞こえてくるのです。
結婚(ケッホーン)、頂戴(チョートイ)、注意(チューイ)
それぞれの単語にどういう経緯があるかは分かりませんが、少し身近な国に感じられますね。

留学先からの便り/藤原 弘士 理学研究科 2年次(留学時)

Xin chao
ホーチミン市自然科学大学に通っている理学研究科地球惑星システム学専攻の藤原です。

日本は、どんどん寒くなっているらしいですが、こちらは毎日が暑いです。ベトナムの人曰く、今年は寒いらしいですが・・・

先日、ホーチミン市の複数大学合同のカンファレンスに参加してきました。正直ベトナム語で、全然分かりませんでした。しかし、今年同じPeaceプログラムで日本に来ていた留学生が解説してくれて、大変興味深い内容を学ぶことが出来ました。

さて、首都ハノイは東京に例えられ、南のホーチミンは大阪によく例えられます。これは人柄も良く表していて、ハノイの人はクールな人が多く、ホーチミンの人たちはおしゃべりな人が多いといわれているからです。よく喋るというより、めっちゃボケてきます。笑
ベトナム語で盛り上がっている所を見ると、ベトナム語を習得したいと思うばかりです。

ベトナムの料理はとても美味しく、ぜひ皆さんも一度足を運んで食べにきてもらいたいですね。なんだかんだ、フォーが安定して美味しいと思います。お米に関しては、タイ米に近い感じでパサパサしていますが、ソース?を米にかけて食べやすくするのが主流です。

旅行と言えば、観光地に行くのが普通だと思います。
しかし、ここホーチミンの魅力は、ベトナム人とのコミュニケーションだと思います。
とても、人懐っこく、優しく、そして面白い人が多いです。
ぜひ一度、ベトナム人に会いに、ホーチミンに来てください!!


留学先からの便り/白神 拓也 工学研究科 1年次(留学時)

こんにちは。ベトナム交通運輸大学に滞在している白神です。9月から11月までの3ヶ月間のうち2ヶ月が経ちました。初めての海外で3ヶ月の滞在ということで来る前や9月のはじめの頃はとても不安な気持ちがありましたが2ヶ月経つとこちらの生活にも慣れ、楽しく生活できています。
ベトナム交通運輸大学はベトナムの首都であるハノイに位置しています。ハノイは古都として有名で歴史的な建造物が数多くありますが、観光地である旧市街地を離れると至る所で大型のビルが建設中で、まさに現在進行形で発展しているということをよく感じます。ハノイでは交通手段としてバイクがよく用いられています。とにかくバイクの量が多いです。道を横断する際には大量のバイクが走る中をかいくぐって行かなければなりません。しかし、現地の人はその中を難なく横断していきます。はじめの頃はビビリながら横断していましたが、今では私も難なく通ることができるようなりました。
ベトナムでは料理を頼むと様々な調味料が登場します。ベトナムの人はスパイシーなソースが好みなようで様々な料理にチリソースやヌクチャムといった調味料をつけて食べます。
下の写真はフォーを頼んだ時の写真ですがしっかりとチリソースがついてきました。フォーにもついてくることには驚きましたが、とても美味しかったです。
滞在日数は残りわずかとなってきましたが、ベトナムでの生活や学業ともに楽しんで帰りたいと思います。

留学先からの便り/重田 あずさ 工学研究科 1年次(留学時)

9月初旬にホーチミンに来てから、早くも2ヶ月が経ちました。私はホーチミン市工科大学に留学しています。
現地の修士課程の学生には、社会人として働きながら週末や夜間だけ大学の講義を受講する方も多くいらっしゃるようです。私が大学で履修している講義も週末に開講されます。私はベトナム語が分かりませんし、特に社会人学生の場合、英語を流暢に使える学生も多くありません。それでも現地の学生が頑張って英語を使って話しかけてくれることが嬉しく、私自身できるだけ簡単な単語と文法で会話するよう心がけています。

10月上旬には、鉄筋コンクリートの腐食に関する講義の一貫として、腐食の進んだ桟橋の見学に行きました。桟橋はホーチミン市から車で2時間弱かかる河口付近に位置し、腐食により欄干が完全に流されていた部分もあります。貴重な桟橋見学のあとはみんなで近くの海鮮料理屋さんに行き、昼食がてらシーフードをビールとともに味わいました。

日々の生活の中では特に、ベトナムの朝の早さを実感しています。大学の一限目の講義は朝6時半に始まりますし、毎朝5時台からバイクや車のクラクション音が聞こえて来ます。その代わり、昼食後にはしっかり昼寝します。休日に勉学に励む社会人学生の生活を考えても、勤勉でメリハリのきいているベトナム人の生活には見習うべきところがあるなと思いながら日々生活しています。

ホーチミン市内は昼夜問わず活発で、中心部だけを考えれば、「発展途上国」という言葉から私が想像していたよりも、随分発達しているように思います。実際に目で見て生活することで知ることができる世界を、あと1ヶ月しっかり体感して来ます!

桟橋見学

桟橋近くで食べたシーフード料理

バイクの多い通学路

留学先からの便り

みなさんこんにちは。Sawasdee Krab!!

まず、“Sawasdee Krab”はタイ語です。日本語で“こんにちは“という意味です。読み方は、サワディークラップです。これは男性の言い方で、女性は語尾がKrabではなく、Kha(カー)になります。

さて、タイでは10月半ば、そろそろ雨季が終わり乾季になってきました。また、タイでの生活も2ヶ月を過ぎてそろそろ折り返しの時期です。タイの雨季は突然夕方あたりから、強烈な雨が降ってきます。しかし、最近ではそのようなことも気にせず外出できるようになってきました。ただ、乾季とはいえ暑さは変わらないので半袖で生活しています。

外出したといえば、この写真。これはチェンマイに行った時の写真です。チェンマイはバンコクから北へ600km以上離れたところにあります。写真を見てもらったら分かる通り、ビルばかりのバンコクに比べ森など自然が多く非常にリラックスできます。街並みも大きなビルばかりが建ち並ぶのではなく、ゆったりとしていて心地よいなと感じます。

 

 

一方で、バンコクでは早朝と夕方において、激しい交通渋滞があります。この写真でも十分車が多いように感じますが、もっとひどいです。この時間帯にバスやタクシーに乗ると、目的地のまでの時間が通常よりも3〜4倍くらいかかります。タイの交通情報もだいぶ分かってきたので、最近ではいつもより早く出ることを心がけて外出しています。

 

 

また、寮一階の共有スペースでは猫がいるのですが、最近母猫が3匹の子猫を産んでいました。とても人懐っこく、寮生がみんな可愛がっています。膝の上において撫でていたら寝ていました。とても可愛いくみんなの癒しです。勉強に疲れた時は猫達に癒されながら、残りの留学生活を送っていきたいと思います。

留学先からの便り/佐藤 可奈子 生物生産学部 4年次(留学時)

5ヶ月のタイ留学も折り返しとなり、少し寂しく感じている佐藤です。タイの大学では卒業式のため約2週間のvacationがあります。私は普段バンコクの寮で生活しているのですが、今回はこの休みを利用してタイ人の友達の実家にお邪魔しました。行ったのはNakhon Sawanという場所で、バンコクから車で約3時間の人と人とのつながりが強い落ち着いた街でした。面白かったのは、タイでも日本と同じように親は離れて暮らしている娘の帰省を大歓迎することです。家に着くとたくさんの果物やお菓子・飲み物を用意してくれており常にこれ食べる?あれ飲む?など聞いてくれてずっとお腹いっぱいでした。また、お父さんが娘におこずかいをあげたり、お願いを聞いてあげたり、車を運転していろいろな場所に連れて行ってくれました。お母さんもタイ人の友達の好きな料理をたくさん作ってくれました。こいった光景をみて自分の帰省を思い出し、日本の家族が恋しくなりました。他にも友達の家では、タイ料理作りを体験させていただきました。今回はカイチャオとパッタイとラッドナーという3つのタイ料理を作りました。カイチャオはタイ風オムレツでカイが卵を意味しています。パッタイは私が一番好きなタイ料理なので作り方を教えてくれました。いつもは買って食べていたのですがこれからは自分でも作れるので嬉しいです。ラッドナーはタイのあんかけ焼きそばです。私は初めて食べたのですが、また好きなタイ料理が増えたので売っている店を探そうと思います。
来週からは研究室も始まるのでこれからは遊んでばかりではなく気を引き締めて勉学に励んでいこうと思います。

タイ人の家族

カイチャオ

パッタイ

ラッドナー

留学先からの便り/河野 雄介 生物生産学部 3年次(留学時)

この二枚の写真は先日ラオスに旅行に行った時のものです。PEACEプログラムに参加してよかった点の一つに、普段行くことができないような地域に旅をすることができるということがあります。旅はただの遊びでなく、特有の様々な文化や自然に触れて自分を成長させることができると僕は考えています。
ラオスには日本からの直行便もなく、この機会を逃すとなかなか行くことができないと思い、訪れました。

一枚目の写真は、ラオスの古都で街全体が世界遺産にもなっているルアンパバーンのはずれにあるクアンシーの滝というところです。透き通った清流と、力強い滝の迫力にただただ圧倒されるばかりで、
自然の雄大さをひしひしと感じるばかりでした。人生で最大の感動を受けたと言っても過言ではないくらいです。

 

 

 

 

 

二枚目の写真は、メコン川のほとりで撮ったものです。ラオスとタイの国境ともなっているメコン川。川を挟んで二つの国が接しているのを自分の目で見るのは、島国である日本で生まれ育った僕にとってはとても新鮮なものでした。 ラオスはとてものんびりとした国で、留学先のバンコクとはまた違ったよさがありました。このように、海外留学に参加することで、日本にいたら絶対にできないような経験をたくさんすることができています。旅行ばかりでなく、もちろん勉学も頑張っています!

留学先からの便り/安松 弘毅 総合科学部 4年次(留学時)

ミャンマーといってどれほどの人がピンと来るのでしょうか。長年の鎖国やビザが必要ということから、印象が湧かないという人の方が多いかもしれません。法外な外国人料金をとる飛行機を嫌えば、街灯もない曲がりくねった崖のような道を夜行バスで駆けるような、目に見えて曲がった線路を走るような、そんな旅路を往かなければ観光地にも行けません。しかしその反面、外国人旅行者にスレておらず、ぼったくろうともせず、熱心に客人をもてなすミャンマー人の温かみに触れています。バス移動のために水と軽食を買ったらバスターミナルまで送ってくれたり、いつの間にかチケットが取ってあったり、咳をしていると訳の分からない薬をくれたり…。挙げだしたらキリがありません。何度もお礼を言って、せめてお金を払おうとしてみても、助け合いは当然だ、なぜわざわざ感謝をするのかと、不思議がられるほどに自然にやってのける人たちです。悪く言えば古臭く、よく言えば我々が発展にかまけて忘れてしまった、人と人との繋がりを大事にする国民性があります。

そんなミャンマーも近年では海外に開かれ、急速に発展が進んでいます。英語教室では老若男女問わず必死に英語を勉強していて、工事の音が鳴りやまないヤンゴン。時速30kmでトコトコ走る環状線も山手線のように生まれ変わる計画があるそうです。大量の野菜を持ち込む商人は不要な部分を外に捨てながら市場に運んでいき、線路には洗濯物が並べられ、子供たちが遊んでいます。彼らの生活を守りながら発展するにはどうしたらいいのか。先進国として日本はどんな協力ができるのか。そんなことを考えながら今日もロンジーを履いて歩きまわっています。

 

授業は先生と一対一。学部所有のボタニカルガーデンから植物をとってきて観察します。

ダンピュザヤの集落。現地での植物利用について聞き取り調査をしています。

水を買ったらお茶の葉サラダをご馳走になった上にバスターミナルまで送ってくれました。

ヤンゴンの環状線。線路や駅は地元民の交流の場。私が履いているのが男性用のロンジーです。

留学先からの便り/長尾 幸祐 生物生産学部 3年次(留学時)

こんにちは。PEACEプログラムでタイのカセサート大学に留学している、生物生産学部3年の長尾幸祐です。8月に始まった留学もすでに1ヶ月が過ぎました。タイでの生活は最初は食事など慣れない部分もありましたが、今ではタイ料理になれ、学食や寮の前の屋台でご飯を食べています。とくに屋台が最近のお気に入りで、Phat mamaという料理がおすすめです。ほかにもPhat thaiなどおいしい食べ物はたくさんあります。

 

 

 

 

 

 

 

学校生活は週3で講義を受けています。留学生がほぼ全員とるようなintroductionの講義や、周りはタイ人ばかりの専門性の高い講義を履修しています。慣れない英語での講義は難しいですが、必死に取り組んでいます。週3の講義が終われば連休です。この連休を利用してWat phoやWat arunといった有名な寺院を巡ったり、カオサン通りやサイアム周辺でショッピングしたりと楽しんでいます。有名な観光地を巡るのも楽しいですが、個人的におすすめするのは湯の森という温泉です。寮から1時間ぐらいのところにあり、温泉はもちろんサウナなども完備してあり、リラックスした時間を過ごせると思います。

 

 

 

 

 

現在は中間テスト直前で、みな勉強に励んでいます。テストが終われば各々旅行に行くなど楽しいことが待っています。僕もカンボジアにいく予定です。残り4カ月ですが、毎日を大切に過ごし充実した留学になるようにしたいです。