留学生からの便り」カテゴリーアーカイブ

留学先からの便り/木下 望 総合科学研究科博士後期課程1年次(留学時)

ミャンマーはヤンゴンから、ミンガラーバ(こんにちは)!
ヤンゴンは色彩豊かな街です。年間を通して咲き乱れる色とりどりの花々、木々の緑。市場に盛られた色鮮やかな果物や野菜。歴史的建造物の白亜にレンガ色。抜けるような青空とたなびく雲に、そびえ立つ黄金のパゴダ。そして行き交う人々の民族衣装!
ヤンゴンでは多くの人々が、巻きスカート状の民族衣装「ロンジー」を着て暮らしています。ヤンゴン大学では基本的に教職員・学生とも学内でのロンジー着用が求められていますが、その着こなしは多様です。色、柄、デザイン、伝統にモダン。カラフルで個性的な装いは、見る者の眼も楽しませてくれます。また実際に着てみると、肌を覆うものの風通しがよく、長さ調節もきくこの衣類が、灼熱の暑季とバケツを返したような雨季に見舞われるヤンゴンの気候にもぴったりであることがわかります。
すっかりロンジーに魅せられている私ですが、留学生活最初の失敗もロンジーでした。干しかたにルールがあることを知らなかったのです。私が暮らす学生寮の廊下には、頭上と腰高の2箇所に物干し竿が設置されています。しかし当時はまだ工事中で高い位置の物干ししかなく、そこに日本と同じ感覚ですべて干したのが失敗でした…。なんでも、男性が女性の下腹部やそれに触れるものの下をくぐると、その男性の仏教的な徳が減ると考えるそう。そこで女性の衣類に限り、腰から下に身につけるものは低い位置に干す習慣があるとのこと。現地の方からすれば、女性のボトムスを上に掛けるなどとんでもないことだったのです。干して1時間と経たぬうちに寮監督の先生が飛んで注意しにいらっしゃいました。
着て洗って干す、そんな日常的なことにも「異文化」が詰まっている。そう実感させられた一件でした。未知の考え方に触れて、自分の「常識」が崩されていく。新鮮さには事欠かない留学先での生活です。

元日のシュウェダゴン・パゴダ。寄進の品が並んでいます。

食品市場の様子。市は毎日、街のそこここに立ちます。雨でも営業。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロンジー姿の女子学生たち。比較的シンプルな装い。大ぶりな柄行きや刺繍も珍しくありません。

私が暮らしている女子学生寮。入居後半年ほどでようやく完成しました。

留学先からの便り/山崎 真治 工学研究科博士前期課程1年次(留学時)

こんにちは。ベトナムのホーチミン工科大学へ9月から留学している山﨑です。初海外でいきなり3か月ということもあり、非常に不安な気持ちでいっぱいのなか日本を発ってから1か月が過ぎました。ホーチミンはとにかくバイクが多いのと毎日気温が30度を超えとにかく暑いのが第一印象で、最初は日本と違う環境に戸惑うことも多かったですが、1か月過ごす中で様々なことを経験してこちらでの生活にもだんだんと慣れてきました。

また、9月の終わりにはホーチミンの中心部で行われている地下鉄工事の現場へのインターンシップに参加しました。地下鉄の工事ということもあり、そのスケールの大きさ、技術の細かさにただただ圧倒されるばかりでしたが、様々なことを教えていただきとてもいい経験をさせていただきました。今回の留学の目的の1つとして、英語力向上ということがありましたので、あと1か月半こちらの学生とさらなる交流を深める中で、語学能力を改善していけるように頑張りたいと思います。

留学先からの便り/嘉數 浩靖 工学研究科博士前期課程1年次(留学時)

ハノイに来て,最初に驚いたのは何といってもバイクの多さです.信号が赤でも注意しながら進みます.道を間違えても少しであれば逆走して立て直します.それでもレーサーのような天才的な空間把握能力と傑出した危険察知能力で事故を起こさないように運転しています.

 

 

 

 

 

ハノイには多くの湖がありますが,その中でもホアンキエム湖という有名な湖があります.湖の中に寺があり,橋を渡っていくこともできます.周辺には旧市街が広がっており,ユニークなお土産売り場がたくさんあり,多くの観光客で賑わっています.また毎週金曜の夜から日曜日の夜まで,歩行者天国となり路上ライブや出店が並び多くの人が集まります.

 

 

 

 

 

 

ベトナムでは,新参者に対して家に招いて歓迎するというのが一般的で,自分も最初のころはいろいろな人たちの家に招待されて,ベトナム料理を食べさせてもらいました.日本では“乾杯”は会の最初にしますが,ベトナムでは会の途中に何回も乾杯し,お互いの中を深めていきます.友達も家族のように何でも共有し,苦難があっても一緒に乗り越えていくベトナムの人の精神に触れ,とても暖かい気持ちになりました.

留学先からの便り/吉田 和貴 生物圏研究科博士前期課程 2年次(留学時)

こんにちは。私は今、ミャンマーのミエックというところに居ます。気温は約30度前後なのでこの時期の日本と大きなギャップがあります。ミエックはミャンマーの中で最も漁業が盛んな地域で、沿岸にはたくさんの漁船が止まっています。ここでとられた魚の多くは別の地域や海外に届けられるそうで、ミエックの漁師たちの収入源となっています。ミエックの港の向かいにある島にはカニの養殖場や、家畜用のフィッシュミールの工場があり、ここでもかなりの数の人が働いているようです。朝7時でも港は仕事に行く人たちでにぎわっています。ミエック中心部はお店が多く、

街はバイクだらけで危なっかしい

毎日たくさんのバイクが走り回っています。車はそれなりにみかけますが自転車をほぼ見かけないのは不思議です。郊外の方へ行くと多くの漁村が見られます。こちらは雰囲気が街の方とは異なっていて、昔のライフスタイルが維持されているようです。何度か訪れましたが、漁師たちは魚はもちろんカキやイガイ、小エビを捕っているようでした。ミエックでは漁業が盛んなだけあって、新鮮な海産物を手ごろな値段で味わうことが出来ます。ちなみに私はKyay oh(チェイオー)と呼ばれるビーフンに汁を入れた料理を気に入ってよく食べています。
現地には以前生物圏科学研究科に居たミャンマー人のHtoo Thawさんがいます。彼はビルマ語、英語、日本語が話せるので現地ではとても頼れる存在です。さらにJIRCASの研究員、児玉さんも来ており、この3人で主に行動しています。現在、JIRCAS(国際農林水産業研究開発センター)はミャンマーの研究者であるHtoo Thawさんと共同でカキの養殖プロジェクトを始めようとしています。こ
れまでミャンマーでは海面養殖がおこなわれていませんでした。そこでミエックでたくさん獲れ、

海は漁船でいっぱい

養殖に餌のコストがかからない、という利点からイワガキの養殖を試みています。このプロジェクトはまだ始まったばかりで、今回の留学では児玉さんたちに協力してもらい、その事前調査に参加させてもらいました。つい先日はカキの多くとれている海域で環境分析を行いました。海域の栄養塩の量や塩分濃度を分析することで、カキ養殖に効率の良い場所を見つけることが出来ます。別の日にはミエック大学を訪問しました。ミエック大学にはマリンサイエンス部があります。そこで彼らの研究の成果や、標本サンプルなどを見せてもらいました。また、ミエック大学の英語学科の学生を紹介してもらいました。彼らはまだ1年生で、英語が苦手な私とそんなに変わらないレベルです。同じ英単語でも彼らと私では音が違うことがあり、伝わりにくいことも多々ありますが、英語を学びたいもの同士で切磋琢磨しています。現地での暮らしは不便もありますが、それも含めて日本ではできない貴重な経験が出来ていると感じています。

水質調査の様子


p.s. ミャンマーでは辛いものと油ものが多いので滞在中は高確率でおなかを壊します。という話を聞いていましたが案の定調子が悪いです。正露丸があってよかったです。

留学先からの便り/篠田 諒平 文学研究科博士後期課程 1年次(留学時)

最初はどうなるか心配だった留学もあっという間に終わってしまいました。2週間という短い期間でしたが、様々な体験をすることができました。

今回は大学の授業に参加することに加え、ある授業で日本史の現在の研究について私が話をする予定でしたが、日程が合わなくなってしまい断念しました。その代わり元々予定していなかった授業への参加を希望し、快く受け入れてもらいました。参加したのは日本語の会話・聴解・文法と日本史の授業で、学年も様々でしたが、どの授業も活気があり、先生や学生がベトナム語で話をしている時はその内容が分からなかったものの、普段の授業の様子や雰囲気を知ることができたのでよかったと思います。時折授業で日本語について学生からの質問に答えたりしましたが、普段日本語を使っているせいか、ある言葉の意味や使い方を説明するのに苦労することがありました。それでも私の説明を何とか理解しようとする子たちの姿が印象的で、日本学部の学生たちの日本語への関心が強く感じられました。

この他にも日曜日の午前中に開かれている日本語クラブに参加したり、日本学部の学生にホーチミン市内を案内してもらうなど、充実した日々を過ごすことができました。私は日本史専攻ですが、世界各地の歴史にも関心があったため、ベトナムの歴史やベトナム戦争に関する博物館も案内してもらいました。ベトナム戦争に関する博物館では様々な展示品を前にして考えさせられることが多々あり、まだまだ自分の知らない世界が日本の外に広がっていることを痛感しました。

短い期間ではあったものの、毎日が発見の連続で、ここまで刺激を受けるとは思ってもみませんでした。素晴らしい機会に出会えたのだと思います。今回の経験を自分の研究や将来に少しでも生かせるよう、これから更に頑張りたいと思います。

ホーチミン市人文社会科学大学の創立60周年記念のモニュメントです。11月20日にその記念行事が行われていましたが、その日は「教師の日」という先生に感謝する日でもあり、そのイベントも行われていました。

毎週日曜日の午前中に大学内の教室を中心に開かれる「東日クラブ」という日本語クラブの活動の様子です。この日はクラブができてから21年目の誕生日ということで、そのお祝いとゲームをして楽しみました。

ベトナム戦争に関する様々な展示品が収蔵されている戦争証跡博物館です。ベトナム戦争は世界史の教科書に載っている出来事でありますが、戦争の実態について知っている人は少ないのではないかと思います。歴史学を専攻している学生だけでなく、それ以外の分野を専攻している学生にも訪れてほしい場所です。

留学先からの便り/千歳 洋平 理学研究科博士後期課程 2年次(留学時)

Vietnam history is calling me…
ハノイに到着し、早2か月が経ちました。私が予想していたよりも遥かに暑く、ノイバイ空港の外に出た瞬間のあの熱気は今でも忘れられません。

旅の途中で出逢ったパグくん

 

 

 

 

 

 

初めの1週間はひたすら現地の環境に適応するために必死でした。ハノイ生活2日目にして部屋全体の水をうっかり止めてしまい、数日隣の棟の風呂場を借りていました。その後も様々な問題が立ちはだかりました。一緒に同行した秋坂陸生氏の監督のもと、「ジャスティンメソッド(https://tnhvietnam.xemzi.com/tw/hanoi/aska/answers/qid/7895)」をはじめとした多くのサバイバルスキルを検索し、自ら実行し、問題解決に努めることができました。初めて「plunger」という単語に出逢ったのも、一生忘れられません。生活面で不自由なところはありますが、それもまた自分を成長させてくれます。

研究室での実験風景

 

 

 

 

 

 

よく現地の水でお腹を壊すと聞いていましたが、私の身体は最強であったため特に不調になることはなく、毎日健康です。料理もおいしく、特にフォーのお店にはほぼ毎日行きました。安くて量が多いのがベトナムのいいところです。とにかくいろいろなお店に行ってみましょう。冒険みたいで楽しいですよ。

ホアンキエム湖にて

 

 

 

 

 

 

 

私生活がcrazyな私は、現地でもso crazyと言われました。しかし、私はそれでよいのだと思います。自分らしさを外国でも貫けていることがこんなにも素晴らしいことであるのに気づけたのですから。

Thank you, Vietnam!!

 

 

留学先からの便り/川口 健太 理学研究科博士後期課程1年次(留学時)

ベトナム国家大学ホーチミン市校自然科学大学の地質学部へ留学してまもなく2ヶ月となります.ホーチミンの街は非常に活気があり,近代的なビルが立ち並ぶ姿を見ると,急速に経済発展を遂げている様子が伺えます.

研究室では,岩石学的手法を用いて,ベトナムの大陸衝突帯テクトニクスの研究を行っています.大陸衝突というと,インドを乗せたプレートがユーラシアプレートに衝突し,ヒマラヤ山脈が隆起により形成されたイベントが有名ですが,ベトナムでもそれよりはるか昔に大陸衝突イベントが複数回起きていたと考えられています.そこで,岩石に残された大陸衝突の痕跡を様々な岩石学的手法を用いて丹念に調べることで,大陸衝突イベントの実態を解き明かそうとしています.大陸衝突のテクトニクスを理解することは,大陸縁辺で形成された日本列島の成り立ちを解明することにも繋がる非常に重要な研究テーマです.

また,大学院生や学部生を対象としたセミナーでは’Geology of Japan’と称して日本列島の地質の成り立ちなどを紹介しました.日本の地質に関して非常に興味を持てもらえたようで様々な質問をもらいました.また,日本に行きたいと言ってくれる学生さんもいました.このプログラムを通し,今後両大学で共同研究を行える素晴らしい関係を築くことが出来たと感じています.

地質学部のモニュメント


セミナーの様子.日本の地質の成り立ちや,研究手法を紹介しました

留学先からの便り/秋坂 陸生 理学研究科博士前期課程2年次(留学時)

こんにちは。理学研究科M2の秋坂です。3ヶ月の留学期間で半分が過ぎたので、これまでのベトナム生活で困ったことを紹介します。
一つ目は雨です。私が行った時期が10月初旬からということで、ちょうど雨季の時期に重なり、苦労しました。こちらのこの時期の雨は日本の梅雨のイメージとは違い、いつでも夕立(スコール)がやってくるというものです。傘が欠かせないのですが、運悪く傘を持ってないときにスコールが来て、その場で使い捨て(?)のカッパを買って対応することになりました。それ以後必ず傘を持つようにしています。
二つ目はやはり言語です。ハノイは首都なので、英語でどうにかなるだろうと予想し来たのですが、かなり難しいです。若い人や現地の中で少し高級なお店だと英語が使える人もいるのですが、現地の大衆食堂のような店だとただただベトナム語で語られるだけでした。現状の解決策は指を指したり、手で数を伝えるなどです。
残りの期間でもまだまだ幾つかの問題と戦うことになると思いますが、精一杯生き抜いていきます。

図1 使い捨てカッパを着ながら街を歩く図

図2 大学の入り口の門 ベトナム語のみでの記載のため意味はわからず…

留学先からの便り/木坂 汐里 歯学部 3年次(留学時)

ホーチミンに来てまず一番驚いたのがバイクの数です。想像していたよりも多く、道路がバイクで埋め尽くされていました。車は高価で自転車は暑すぎるので、主な移動手段はバイクだそうです。信号がない道も多く、最初は道路を渡るのがとても怖く、現地の学生の助けなしには渡ることができませんでした。一週間もたてばだいぶ慣れ、渡るタイミングが分かってきましたが、現地の学生と一緒に「こわいー」「こわくないー」と笑いながら渡るのもとても楽しかったです。

また、ベトナムの人たちはとても親切で、タクシーの運転手が道を渡る手助けをしてくれたり、お金がよく分からずに払いすぎてしまった分のおつりをわざわざホテルまで返しにきてくれたり、道に迷っていると一緒に探してくれたりと学生はもちろん街の人たちみんなが優しく、何度も温かい気持ちになりました。

大学では病院見学や施設訪問がほとんどで、どの訪問先でもとても丁寧に親切に説明してくれます。私が質問した際には、分かりやすいように分かるまで説明していただき、英語が得意ではない私にはとても助かりました。おかげでベトナムの医療についてたくさんのことを学ぶことができました。とても有意義で楽しい留学でした。

 

 

 

 

 

 

 

ベトナム料理のフォーとフルーツです。日本では見たことがないものもありました。

留学先からの便り/諸岡 美咲 歯学部 3年次(留学時)

こんにちは。ベトナムのホーチミン医科薬科大学に短期留学に行きました。
ベトナムといえば、バイクが盛んな国です。そのような認識はありましたが、実際にベトナムに降り立ち、バイク、バイク、バイク…、想像以上のバイクの量に衝撃を受けました。ほとんどの人々がバイクを交通手段とするらしいです。もちろん学生も皆バイクを持っています。ですから、病院や施設見学、また、放課後の移動の際にバイクの後ろに乗せてもらいました。日本でも乗ったことがなかったのですが、意外にもすんなり受け入れられ、むしろ乗ることが楽しくなりました。この写真はバイクで学生に連れて行ってもらった夜景です。とっても綺麗でした。

 

 

 

 

 

また、ベトナム人はよくミルクティーやチェーといった飲み物をよく飲むそうです。実際に市街地を歩いてみて、なぜ彼らがよく飲むのかがわかりました。9月現在は比較的暑くない時期だそうですが、日本の8月並みの暑さです。喉が乾くはずです。いろんな種類のチェーがありましたが、学生オススメのものを頼んでみました。ドリンクが届いてびっくりです。ココナッツベースのものと、海藻ベースのものです。初めての味・食感を味わえました。
とても充実した、楽しい留学でした。